blog たつのおとしご通信

【櫻川】飾りつくり(スイカの提灯)
今月の飾り作りは7月に縁日や花火大会がある為その準備として
提灯を作りました。
でもただの提灯だとつまらないと思い、西瓜の提灯にしました。

はじめ、ゲストの皆さんは難しそう、出来るかしらっと躊躇していましたが、
やってみると意外と簡単で、しかも可愛く出来上がりに満足していました。

たくさんのゲストの皆さんに作っていただいたので、こちらは
夏祭りの雰囲気が出る場所に飾りたいと思います。
【神石】テルテル坊主(アート部)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は神石でお花紙とネットを使用したテルテル坊主を制作しました。

一番上の層にネットをかぶせることで強度を増しつつ淡い雰囲気が出ており、「なるほど~」と感心されながら皆さま取り組まれていました。

写真のゲストは「これはドレス。シンデレラのイメージ」「ガラスの靴はないけどね」と色にもこだわりながら丸みを出したことを笑顔で説明され、「お花紙でこんな再現できるんだ…」と職員側もふんわりしたドレスの表現に驚かされていました。

出来上がったカラフルなテルテル坊主達は、各階の壁などに展示しております。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。


〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【龍岡】宇宙の始まり
6月のアート活動では、ゲストと「宇宙の始まり」について考えました。

大昔から、宇宙の創造については、様々な物語があります。日本の神話によると、宇宙は混沌、虚空から始まったという物語があります。そして、現代科学によると、ビッグバン(大爆発)から、宇宙が始まったといわれています。

この神話を元に、ゲストの皆様と宇宙の始まりを作りました。小さな星形の紙にカラフルな丸シールを貼り、宇宙の始まりのイメージを作りました。ゲストは非常に興味深い 「始まり」を作りました。ある方は虚空について語り、ある方は宇宙の物質と反物質について話しました。カラフルな爆発を起こす人もいれば、最小限の象徴を作る人もいました。色とりどりの模様を、時には遊び心たっぷりに楽しみました。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【千壽】昭和の歌姫といえば?(アート部)
皆様こんにちは、千壽老健音楽スタッフです。
あっという間に梅雨の時期となりましたが夏日が続いていますね。
ゲスト共々、体調管理に努めている日々です。

さて、音楽療法プログラムでは音楽をきっかけとした会話で交流を促すことを目的とした活動を行うことが多々あります。
今週のプログラムでも「コミュニケーション交流の促進」を目標に、6月24日が命日である昭和の歌姫・美空ひばりさんをテーマに歌唱活動を行いました。
以下、プログラムです。

○午前中
①うみ(うみはひろいな~) 
②東京キッド 
③港町十三番地 
④みだれ髪 
⑤真赤な太陽

○午後
①海(松原遠く~) 
②あの丘越えて/ひばりの花売娘
③柔
④愛燦燦
⑤川の流れのように

「懐かしい」、「横浜の生まれで実家は魚屋なのよね」、「本当にいい歌」、「昔はよく歌った」など普段以上に積極的にお話されるゲストが多く、特に『柔』、『愛燦燦』、『川の流れのように』では歌詞を味わいながら歌唱され、中には涙ぐむ方もいらっしゃいました。会話も弾み、とても充実した時間となったようでした。


<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
【千壽】ボランティア演奏会
6月21日(土)千壽老健ではボランティアさんによる演奏会を行いました。
ゲストもボランティアさんによる演奏を心待ちにしておりました。

今回は6月にちなんだ曲を多く披露していただきました。
6月というと、梅雨・雨・虹・ジューンブライド
というイメージを思い浮かばれるのではないでしょうか。
それぞれにちなんだ曲を演奏していただきました。

雨=「雨降りお月さん」
虹=「虹の彼方に」
ジューンブライド=「お嫁においで」
など6月の季節感を感じられる曲です。

さらに演奏会では、演奏に合わせてゲストと一緒に歌うコーナーがあり
「バラが咲いた」「夏は来ぬ」「ほたるこい」
などをゲストと一緒に歌唱されました。

ゲストに馴染みのある曲ということもあり、
どのゲストも演奏に合わせ積極的に歌唱されていました。

ボランティアさんが使用されている楽器のピアノやエンジェルハープの
心地よい音色にゲストも大満足のご様子でした。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー