blog たつのおとしご通信

【櫻川】夏体験ボランティア
都内のボランティアセンターで毎年夏に行なわれている
「夏体験ボランティア」に櫻川老健も受け入れ先として今回久しぶりに
参加しました。

コロナ禍前は夏祭りにもたくさんのボランティアの方が来てくれましたが、
コロナでいろいろ状況が変わりました。
そして今年は久しぶりに学生さんのボランティアの受け入れを再開しました。

18日~20日の三日間で、レクリエーション補助として活動してくれました。

普段施設内で見かける事のない学生さんと一緒にレクリエーションを
する事はゲストにとって良い刺激になったようです。
特に昨日今日と飾りつくりを行ったのですが、作業をしながら
学生さんとの会話をゲストの皆さんがとても楽しんでいました。
また学生さんのゲストとの接し方をみて、私たち大人も
見習うべきところがあるなと感じました。

学生さんにとってもこの夏、櫻川老健で過ごした時間が
何か考えるきっかけとなっていればいいなぁと思いました。

今後も感染状況等が落ち着いていれば積極的にボランティアさんを
受け入れたいと感じた三日間でした。
【櫻川】昼食会(マクドナルド)
今月の昼食会は2本立てで、まず一本目はマクドナルドの
昼食です。

ファストフードというとひと昔前の人は食べなかったと思いますが
最近ではもっと身近になり、今回の昼食会も多くのお申込みがあり
激戦でした。

参加が決まったゲストの方には、お一人お一人画像を見ながら
ハンバーガーやドリンクを選んでいただきました。

なかには「ビックマックが食べたかった」とおっしゃる方もいて
無事当日はビックマックを召し上がっていただけました。
予想以上に反響があったので、惜しくも今回召し上がれなかった方の為に
来月もまた開催します。
【龍岡】ハンドメイドの会
久しぶりに開催した「ハンドメイドの会」では、
発泡スチロールの玉と布を使って小さな飾りを作りました。
こちらは3月にも開催しており、その時の作品を見たゲストから、
「私も作りたい」とリクエストをいただいての企画です。

細かい指の動きも必要になる作業ですが、
意外や意外、どの方も丁寧に作業をされていました。
できあがった作品を見て、「かわいくできた」とにっこりされていました。
【千壽】はじき絵・菊(アート部)
皆様こんにちは。千壽老健アート部です。
今回は来月に控えた敬老会にむけて制作した、菊をモチーフにした作品の紹介です。
制作手順は以下の通りです。

①好きな色のつぼみを選ぶ
②花びらを描き足していく
③満開まで花びらを描いたら好きな色の顔彩で着色する

細かく花びらを書き足していくゲストが多く、とても集中して作業に取り組まれていることが伺えました。着色場面になると色の濃淡をつけたり、部分的に色を変えるなどゲストごとの工夫が垣間見えました。
完成した作品を壁面に飾ると大輪の菊が咲き乱れ、フロアがとても華やかになりました。


<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
【櫻川】8月の出来事(アート部)
8月の音楽活動では、8月の祝日や出来事にまつわる楽曲をお届けしました。

まず、8月11日の「山の日」にちなんで、『富士山』を歌唱しました。
富士山に登ったことのある方?と伺うと、多くのゲストの手が上がり、頂上まで登ったという方も複数名いらっしゃいました。

また、8月9日の「長崎原爆の日」にちなみ、医師・永井隆の随筆をモチーフとして作詞された『長崎の鐘』を歌唱しました。歌詞の背景をかみしめ、感情のこもった皆様の歌声が印象的でした。

終盤には、お盆の時期ということもあり、皆様それぞれの故郷を思い浮かべながら『ふるさと』を歌唱。
歌唱後は「長崎に住んでいたことがあるから、懐かしくなった」としみじみと仰る方もいました。
8月の様々な出来事をご自身に重ね、思い返しながら音楽を楽しんでいただくことができました。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
1 2
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー