blog たつのおとしご通信

【龍岡】8月美術活動(アート部)
まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?今月の通所美術ではクラゲ、金魚そしてお祭りの食べ物を制作いたしました。普段制作にご参加されない方も「やってみようかな。」と何名かご参加くださり、「クラゲってどんな感じだっけ?」「リンゴ飴ってどんなの?」と、皆様実物の写真と見比べながら制作に取り組まれ素敵な作品が仕上がりました。早速職員が飾ったところ、ゲスト様より「涼しげでいいね。」との感想を頂きました。
【櫻川】レクリエーション(絵手紙)
今週のレクリエーションでは残暑見舞いハガキをゲストの皆さんに
書いていただきました。

暦の上では、昨日が立秋で秋なのですが、まだまだ猛暑が続いています。
まさに残暑見舞いです。

ゲストの皆さんには、そんな話をしながらハガキを選んでいただき
彩色をしてもらいましたが、フロアによって人気の絵柄があるようです。

また、ご家族へハガキを出しましょうと伝えると、残暑見舞いの他に
いつもありがとうという言葉を添えられる方が多いのが印象的でした。

こちらのはがきは切手を貼りポストに投函させていただきます。
ご家族の皆さんが喜んでくれるといいですね。
【櫻川】海の日 山の日(アート部)
今月の音楽は、「海の日」「山の日」にちなみ、海や山が登場する楽曲を歌唱しました。

『われは海の子』を歌唱する前には、口腔体操として口の筋肉を思い切り動かしながら「うみ」という言葉を発声。「う~み~」「うみうみうみ」など、様々な発声をすると、
「楽しいね」と歌う前から盛り上がっている皆さまでした。

『山小舎の灯』では、どこの山に登ったことがあるかを質問。
山が好きで、登山の経験がある方が多く、「八ヶ岳」「富士山」「会津磐梯山」など、様々な山の名前を伺うことができました。

夏の思い出と共に、海や山の景色を思い起こしながら歌唱を楽しむ、清々しいひと時となりました。
【千壽】縁日(和太鼓演奏会)
午後のプログラムはゲストの皆さまが、
心待ちにされていた和太鼓演奏会となります。
コロナ禍以降外部のボランティアさんの受け入れが
中止となっておりましたが、
今回4年ぶりに和太鼓の会「天馬」の皆さまにご来所いただきました。

和太鼓演奏が始まると和太鼓の振動が身体に沁みわたります。
迫力満点の和太鼓演奏を聴いたゲストのなかには
感動され涙を流されている方もおりました。

またゲストに馴染みのある「東京音頭」や「炭坑節」の
演奏が始まると身体を動かし踊られているゲストもおりました。


鑑賞後は太鼓を触らせていただく時間があり
多くのゲストが太鼓を叩くことができました。
和太鼓の撥を持つとリズミカルに和太鼓を叩かれる
ゲストもおりその場にいた職員も驚かされました。

最後に縁日を通じ、より多くのゲストの
溢れる笑顔をみることができました。
ゲストの皆さま、千壽縁日にご参加いただきまして
ありがとうございました。
【千壽】縁日(ゲーム)
先日千壽老健では縁日を開催しました。
午前中は射的と写真撮影をゲストの皆さまにお楽しみいただきました。
射的の的と銃は手作りとなっています。
射的の的には特別な的が3つあり、
職員の幼少・学生時代の写真が並びました。
的の写真を見たゲストからは「あの写真は誰なのかしら」
「かわいらしい写真ね」などという声が聞かれ、
実際に写真の職員が登場すると「面影がないわね」
「誰だか分からなかったわ」と笑顔で仰っていました。
紙皿で作成した的には鈴が入っており、
玉が的に当たると鈴の音が鳴るという仕組みになっています。
どのゲストも真剣に的に狙いを定めながらも、
射的を楽しまれているご様子でした。

射的の後は縁日の記念撮影となります。
折り紙で折られた色鮮やかな風車が壁一面を彩っています。
ゲストも写真撮影の背景を見るとどのゲストも「すごく綺麗ね」と
写真撮影時も満面の笑みで撮影されました。

午前中のプログラムが終了し午後は和太鼓演奏会です。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー