blog たつのおとしご通信
【櫻川】昼食会(うなぎ丼)
2025.9.24 カテゴリー:櫻川老健

今月は昼食会を2回開催しました。一回目は先月に引き続き
マクドナルドで、今日は二回目でうなぎ丼でした。
うなぎは人気のある昼食会の一つで多くのお申込みがありました。
普段の昼食会では通常の食事形態の関係で召し上がれない方も
今回は可能な限りご参加いただけました。
普段極刻み食を召し上がっていらっしゃるゲストの方には
お粥の上に刻んだうなぎのかば焼きを載せてひつまぶし風で提供しました。
ご家族様の中には、本当はいろいろ参加させたいというご希望も
ありますが、どうしても無理な場合は申し込みをご遠慮いただいております。
しかし今回はうなぎも柔らかいので召し上がれますとお伝えした所
とても喜ばれていました。
召し上がられたゲストもとても美味しそうにペロリと平らげて
いました。
普段食が進まない方でも、好きな物は別なんですよね。
今回人数の関係で召し上がれなかった方は12月にまた
企画致しますのでその際優先的に召し上がっていただけます。
マクドナルドで、今日は二回目でうなぎ丼でした。
うなぎは人気のある昼食会の一つで多くのお申込みがありました。
普段の昼食会では通常の食事形態の関係で召し上がれない方も
今回は可能な限りご参加いただけました。
普段極刻み食を召し上がっていらっしゃるゲストの方には
お粥の上に刻んだうなぎのかば焼きを載せてひつまぶし風で提供しました。
ご家族様の中には、本当はいろいろ参加させたいというご希望も
ありますが、どうしても無理な場合は申し込みをご遠慮いただいております。
しかし今回はうなぎも柔らかいので召し上がれますとお伝えした所
とても喜ばれていました。
召し上がられたゲストもとても美味しそうにペロリと平らげて
いました。
普段食が進まない方でも、好きな物は別なんですよね。
今回人数の関係で召し上がれなかった方は12月にまた
企画致しますのでその際優先的に召し上がっていただけます。
【櫻川】秋の月見ソング(アート部)
2025.9.24 カテゴリー:櫻川老健

すっかり秋めいた9月の音楽活動では、十五夜にちなんで『月の砂漠』『月がとっても青いから』『月』など、月が登場する様々な楽曲をお楽しみいただきました。
月見といえばお団子ということで、「月よりお団子が好きな方?」と伺うと、多くの方の手が挙がり、「よもぎ団子」「月見団子」「くるみ団子」など口々に好きなお団子を答えてくださいました。
『故郷の空』では、手拍子でリズムを刻みながら歌唱。語尾を伸ばす個所に合わせて細かい手拍子を入れるなど、頭と体を使いながら楽曲を楽しみ、一曲終えるとすっかり手のひらが温まっていました。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
月見といえばお団子ということで、「月よりお団子が好きな方?」と伺うと、多くの方の手が挙がり、「よもぎ団子」「月見団子」「くるみ団子」など口々に好きなお団子を答えてくださいました。
『故郷の空』では、手拍子でリズムを刻みながら歌唱。語尾を伸ばす個所に合わせて細かい手拍子を入れるなど、頭と体を使いながら楽曲を楽しみ、一曲終えるとすっかり手のひらが温まっていました。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】出前喫茶(ぼたもち)
2025.9.23 カテゴリー:櫻川老健

今月から施設内のスタッフおすすめのおやつをイベント食として企画
する事になりました。
第一弾は4階介護主任のおすすめ「資さんうどん」のぼたもちです。
このぼたもち、4階のゲストは何度も該当スタッフから話を聞かされていました。
「うどん屋だけどぼたもちが美味しい」とずっと聞かされ、
あるゲストは夢までみたそうです。
そして本日やっと念願のぼたもちを食べる事が出来ました。
夢にまで見たぼたもちのお味は?とお聞きした所、満面の笑顔が
物語っております。
来月は2階介護主任おすすめの「舟和」のいもようかんとあんこ玉
です。乞うご期待ください。
また今月はもう一回出前喫茶があります。
する事になりました。
第一弾は4階介護主任のおすすめ「資さんうどん」のぼたもちです。
このぼたもち、4階のゲストは何度も該当スタッフから話を聞かされていました。
「うどん屋だけどぼたもちが美味しい」とずっと聞かされ、
あるゲストは夢までみたそうです。
そして本日やっと念願のぼたもちを食べる事が出来ました。
夢にまで見たぼたもちのお味は?とお聞きした所、満面の笑顔が
物語っております。
来月は2階介護主任おすすめの「舟和」のいもようかんとあんこ玉
です。乞うご期待ください。
また今月はもう一回出前喫茶があります。
【櫻川】櫻川大賞(敬老会)
2025.9.9 カテゴリー:櫻川老健

今年の櫻川老健の敬老会は今までとちょっと違った趣向で行いました。
題して「櫻川大賞」です。
ゲストの皆様の日々の努力を称え、施設内の全部署からゲストの
良い点を列挙してお一人お一人に合わせた賞状を授与しました。
主な賞は
・完食で賞・常食で賞
・芸術家で賞・几帳面で賞・素敵な歌声で賞
・字が綺麗で賞・読書家で賞
・おしゃれで賞・朝の体操をがんばっているで賞
・なんでもチャレンジしてくれるで賞
・リハビリ頑張っているで賞
・踊りが上手で賞・歯がしっかりしているで賞
・相談部特別賞(素敵な娘さんがいるで賞)などなど。
まさか自分が表彰されると思わなかった人も多く賞状を受け取り
涙をされる方もちらほらいらっしゃいました。
色々な部署からその部署ならではの視点でゲストの良い点を
見つけて表彰したのですが、他の方が表彰されている時は
しっかりと内容を聞いて温かい拍手をゲストの皆さんが送ってくださり
とても心温まる会となりました。
午前に個人賞で午後は複数ノミネートされた大賞の授与を行いました。
勿論職員によるダンスや体操なども行い、最後には昭和を代表する曲
「見上げてごらん夜の星を」をみんなで歌い会を締めくくりました。
現在一階にてその時の様子の写真展を開催しています。
施設にお越しの際は是非みていってください。
題して「櫻川大賞」です。
ゲストの皆様の日々の努力を称え、施設内の全部署からゲストの
良い点を列挙してお一人お一人に合わせた賞状を授与しました。
主な賞は
・完食で賞・常食で賞
・芸術家で賞・几帳面で賞・素敵な歌声で賞
・字が綺麗で賞・読書家で賞
・おしゃれで賞・朝の体操をがんばっているで賞
・なんでもチャレンジしてくれるで賞
・リハビリ頑張っているで賞
・踊りが上手で賞・歯がしっかりしているで賞
・相談部特別賞(素敵な娘さんがいるで賞)などなど。
まさか自分が表彰されると思わなかった人も多く賞状を受け取り
涙をされる方もちらほらいらっしゃいました。
色々な部署からその部署ならではの視点でゲストの良い点を
見つけて表彰したのですが、他の方が表彰されている時は
しっかりと内容を聞いて温かい拍手をゲストの皆さんが送ってくださり
とても心温まる会となりました。
午前に個人賞で午後は複数ノミネートされた大賞の授与を行いました。
勿論職員によるダンスや体操なども行い、最後には昭和を代表する曲
「見上げてごらん夜の星を」をみんなで歌い会を締めくくりました。
現在一階にてその時の様子の写真展を開催しています。
施設にお越しの際は是非みていってください。
【櫻川】夏体験ボランティア
2025.8.20 カテゴリー:櫻川老健

都内のボランティアセンターで毎年夏に行なわれている
「夏体験ボランティア」に櫻川老健も受け入れ先として今回久しぶりに
参加しました。
コロナ禍前は夏祭りにもたくさんのボランティアの方が来てくれましたが、
コロナでいろいろ状況が変わりました。
そして今年は久しぶりに学生さんのボランティアの受け入れを再開しました。
18日~20日の三日間で、レクリエーション補助として活動してくれました。
普段施設内で見かける事のない学生さんと一緒にレクリエーションを
する事はゲストにとって良い刺激になったようです。
特に昨日今日と飾りつくりを行ったのですが、作業をしながら
学生さんとの会話をゲストの皆さんがとても楽しんでいました。
また学生さんのゲストとの接し方をみて、私たち大人も
見習うべきところがあるなと感じました。
学生さんにとってもこの夏、櫻川老健で過ごした時間が
何か考えるきっかけとなっていればいいなぁと思いました。
今後も感染状況等が落ち着いていれば積極的にボランティアさんを
受け入れたいと感じた三日間でした。
「夏体験ボランティア」に櫻川老健も受け入れ先として今回久しぶりに
参加しました。
コロナ禍前は夏祭りにもたくさんのボランティアの方が来てくれましたが、
コロナでいろいろ状況が変わりました。
そして今年は久しぶりに学生さんのボランティアの受け入れを再開しました。
18日~20日の三日間で、レクリエーション補助として活動してくれました。
普段施設内で見かける事のない学生さんと一緒にレクリエーションを
する事はゲストにとって良い刺激になったようです。
特に昨日今日と飾りつくりを行ったのですが、作業をしながら
学生さんとの会話をゲストの皆さんがとても楽しんでいました。
また学生さんのゲストとの接し方をみて、私たち大人も
見習うべきところがあるなと感じました。
学生さんにとってもこの夏、櫻川老健で過ごした時間が
何か考えるきっかけとなっていればいいなぁと思いました。
今後も感染状況等が落ち着いていれば積極的にボランティアさんを
受け入れたいと感じた三日間でした。


2 
